平成一六年(二〇〇四年)
一月、青木鐵夫が「藤枝文学舎ニュース」に「藤枝静男のこと」の連載をはじめる。四月、藤枝文学舎を育てる会総会で小川国夫講演「藤枝静男さんの骨董」。九月から一〇月にかけて、浜松文芸館で「浜松の作家─その作品と人となり─藤枝静男」が開催される。この年、宮内淳子が「SANPAN」通巻二五号に「藤枝静男遺愛の品々」を、松下奈津美が「私小説研究」第5号で「私小説と幻想─藤枝静男『田紳有楽』」を書いている。九月、水上勉肺炎のため死去、享年八五歳。

平成一七年(二〇〇五年)

一月、「悲しいだけ」が光文社文庫『恋愛小説アンソロジー 感じて。息づかいを。』(川上弘美選)に、八月、「盆切り」が車谷長吉・短篇小説輯『文士の意地 ( 下 ) 』(作品社)に収録される。一〇月、来藤した車谷は藤枝市民講演会で「盆切り」について語る。


平成一八年(二〇〇六年)

四月、藤枝静男一三回忌(雄老忌)、記念講演・小川国夫「藤枝静男とわが藤枝」。五月(藤枝)、六月(大阪)、空間アート協会による公演「『田紳有楽』口説」。一二月、静男巷談の一篇「映画の想い出」昭和三九年が『キネマ文學誌』(深夜叢書)に収録される。なお一一月刊行の『機械=身体のポリテイーク』(青弓社)で佐藤淳二が「 < 差異 > の身体=機械学─藤枝静男『空気頭』論」を、一一月発行の「浜松学院大学研究論集」第二集で名和哲夫が「藤枝静男作品(小説)の舞台について」を書いている。


平成一九年(二〇〇七年)
二月、笙野頼子が「朝日新聞」たいせつな本欄で『田紳有楽』。四月、「藤枝文学舎ニュース」第六〇号の藤枝静男生誕百周年記念特集で小川国夫「その徳利」、中島和夫「『近代文学』と藤枝静男」、寺田博「藤枝さんのこと」、紅野敏郎「藤枝さんのこと」、吉良任市「『近代文学』と藤枝静男」、安達章子「もう一つの『一家団欒』」ほか。六月、『戦後占領期短篇小説コレクション第4巻』(藤原書店)に「イペリット眼」が収録される。九月、藤枝市文学館が開館。「開館記念展─藤枝の文学─藤枝ゆかりの文学者たち」。青木鐵夫が開館にあわせて『藤枝静男年譜』。一〇月〜一一月、「無限大の宇宙─埴谷雄高『死霊』展」神奈川近代文学館で藤枝静男旧蔵の「近代文学」帙入り展示、同図録で「浜名湖会」のこと(藤枝旧蔵の「近代文学」については、「雑誌『近代文学』のこと」昭和五六年の項参照)。『文藝』一一月冬号〔特集〕笙野頼子の笙野頼子自筆年譜で藤枝静男。一一月〜平成二〇年二月、「『浜松百撰』五〇年の歩み」展(浜松文芸館)で原稿「勘違い芸術論」・浜松百撰「特集=藤枝静男という人」号・「追悼・藤枝静男」号など展示。勝呂奏が「奏」一五号で「藤枝静男─二つの『空気頭』」。一二月から平成二〇年三月にかけて藤枝市文学館で「藤枝の文学者 小川国夫と藤枝静男」展。

平成二〇年(二〇〇八年)

三月、藤枝静男の大学時代の小説「思ひ出」と「兄の病気」が見つかる。四月から六月にかけて藤枝市文学館で「藤枝ゆかりの文学者たち─小川国夫・藤枝静男・加藤まさを」展。「藤枝文学舎ニュース」第六四号の藤枝静男生誕百周年記念寄稿で笙野頼子「藤枝さん、その『御名』において」、寺田行健「藤枝さんの『判彫り正月』のこと、その他」。笙野が「『御名』において」と言うのは、「三田文学」第九二号で田中和生が「小説と言えば自分の作品か藤枝静男ぐらいしか思いつかないような作家」と藤枝静男の名を出して笙野を評したからである。笙野は「三田文学」第九三号に「徹底検証!前号田中怪文書の謎」を寄稿、「よくも藤枝さんの名前を出したな」と書く。四月八日、同郷の作家小川国夫が肺炎のため静岡の病院にて死去、享年八〇歳。五月、勝呂奏が「奏」第一六号に「藤枝静男二考」。六月、青木鐵夫が「静岡新聞」に「大学時代の小説作品発見」。『知っ得 現代の小説一〇一篇の読み方』學燈社で「欣求浄土」。六月から八月にかけて藤枝市文学館で生誕百周年記念「藤枝静男と曾宮一念」展。藤枝の児童・青年期の絵画、原稿および曾宮の「虹」ほか展示。七月、「藤枝文学舎ニュース」第六五号の生誕百周年記念寄稿で高井有一「晴れた日の展墓」(平成六年一月一一日「赤旗」より転載。展墓=墓まいり)、八木洋行「太衛さんが『空気頭』になった夕方」。一〇月、「藤枝文学舎ニュース」第六六号に安達章子「慶州の鐘」。同ニュースに青木鐵夫が「藤枝静男のこと」を引き続き連載。藤枝静男の高校時代の随筆「考える事」「奈良行き」と小説「兄の病気」(大学時代の「兄の病気」はこの改稿)が見つかる。また「青春愚談」に引用されている詩「冬の朝」が前記三作と同様、第八高等学校「校友会雑誌」に発表されたものであるとわかる。一〇月から平成二一年三月にかけて浜松文芸館で生誕百周年記念「藤枝静男展─『私』と『宇宙』」。原稿、書簡、藤枝コレクションなどの展示及び初公開映像「藤枝静男と近代文学の仲間」ほか。会期中の一一月、宮内淳子講演会「田紳有楽の世界」─「『わたし』をわかり得るものとして固定してしまうことに虚偽を見出し、あくまで不安定な断片であること、自分が思う『わたし』を偽物として疑い続ける営為が、藤枝静男の文学を大きくしているのではないか」と語った。

 

 (註)
以上HP開設時(2009.4.4)のもの。以後作品を収録した本や雑誌が発行されて いるが、それぞれの作品の項でそのことを補足していない。以下の年譜で確認していただきたい(編者)

平成二一年(二〇〇九年)

二月、四方田犬彦が「産經新聞」で浜松文芸館の「藤枝静男展」を取り上げる。三月、青木鐵夫が CABIN 第一一号に「富士正晴と藤枝静男」。「私小説研究」第一〇号で梅澤亜由美が「『私小説』という方法─藤枝静男『空気頭』論」。千葉大学人文科学研究科研究プロジェクト報告書第一八四集『日本近代文学と病』で西田一豊が「藤枝静男『空気頭』論─結核菌と他者」。同じく三月、浜松文芸館が『風紋のアンソロジー』を発行、藤枝静男が永年にわたって「浜松市民文芸」に書いた選評が初収録される。四月、青木鐵夫がホームページ「藤枝静男─年譜・著作年表」を開設。五月、浜松市文化振興財団がホームページ「すごい作家が浜松に存在(い)た─藤枝静男」を開設。六月から八月にかけて藤枝市文学館で「再発見 藤枝静男文学の魅力」展。前年発見された藤枝静男の高校時代・大学時代の作品掲載誌「校友会雑誌」「大学文化」ほか展示。10月、国文祭「ふじえだ文学フェスティバル」で「小川国夫・藤枝静男・村越化石展」(藤枝市文学館)。なお本年発見された藤枝静男作品として以下がある。書評・有吉佐和子『華岡青洲の妻』(「朝日ジャーナル」1967.11.12号)。滝井孝作・網野菊解説(『新潮日本文学小辞典』昭和43年刊)。


平成二二年(二〇一〇年)

二月から四月にかけて「軽便と文学─小川国夫・藤枝静男の見た軽便─」展が藤枝市文学館で開催される。日本経済新聞3/2夕刊「プロムナード」欄で坂上弘が藤枝静男のこと─「藤枝さんに会うことで私にバクゼンとだが浮かんでいた考えは、言葉にすれば、一人にならない努力を一人きりですることではないか、という思いだった。いつの時代にも、文学者は一人ではなかったはずだ」。四月、『続・風紋のアンソロジー』(浜松文芸館)刊行─中西美沙子が「球体の底の方へ」で藤枝静男の彷徨のこと、齊藤タクが「収蔵庫の異人たち」で藤枝静男展のこと。四月から六月神奈川近代文学館で開催された城山三郎展で、城山宛の藤枝の葉書が展示され図録にも収録。以下文面を抄出する─機内で朝日新聞を読み直木賞審査委員を辞することを知り、心から賛成し、外見ではわからなかった貴方の硬骨に触れて大変喜び敬服し、心から祝いました。やっぱり友達だと思いました(1983年8月)。七月、『創刊100周年三田文学名作選』(三田文学創刊90周年に刊行された同題の増補版)に「二つの短篇」。一二月〜平成二三年一月にかけて「作家の眼 藤枝静男と美術」展(青木鐵夫企画構成)が藤枝市文学館で開催される。志賀直哉の油絵「ボケとラッパ水仙」、藤枝静男の高校時代の油絵「八高郊外」、『座右宝』特製版、李朝民画文房具図などが展示される。会期中、宮内淳子講演会「藤枝静男の文学とセザンヌ」。セザンヌが残したモティーフの意味を考えることで、藤枝静男が語るモティーフの意味が見えてくるのではないかと語った。なお本年発見された藤枝静男作品に随筆「春の浜名湖」(「世界の旅・日本の旅」第九号/昭和三五年年四月修道社)がある。また「偽仏真仏」(初出「芸術新潮」1975年1月号)抜粋が同誌1991年11月号に収録されていた。本随筆にある胎内仏について、ほん物だったとご満悦の藤枝静男の談話と写真が「太陽」1979年2月号(札幌の斉藤洋一氏より以前いただく)にあることもここで記しておく。

 
平成二三年(二〇一一年)

一月、講談社文芸文庫『藤枝静男随筆集』発行(「文学的近況」をはじめ30篇の随筆収録)。「藤枝静男と美術」展(藤枝市文学館2010.12.4〜1.30)会場で青木鐵夫が展示解説、小冊子「『藤枝静男と美術』展」配布。浜松文芸館収蔵資料から藤枝静男の高校時代の手帳(1927.10〜1928.12.31)が見つかる─昭和三年の志賀直哉初訪問とその前後の様子がわかる貴重なもの。三月、宮内淳子「藤枝静男とセザンヌ」(「こだはら」第33号)。講談社文芸文庫『田紳有楽・空気頭』第二一刷発行(第一刷が一九九〇年なので21年の間に21回版を重ねたことになる)。東日本大震災─三月一一日の超巨大地震、大津波そして原発事故─藤枝静男ならどんな言葉を発するだろう。「浜松ゆかりの文芸人の『書と絵』展」(浜松文芸館3.18〜9.30)で藤枝静男の書。『風紋のアンソロジー3』(浜松文芸館)で中西美沙子が「飛翔する『眼』─浜松と藤枝静男─」。川西政明『新・日本文壇史』第5巻(岩波書店)で藤枝静男のこと「『藤枝静男の『悲劇』の原型』「『私』を離れて、しかも強く即く」。四月、小川国夫文学碑建立。「小川国夫の書斎」展(藤枝市文学館4.96.〜26)で藤枝静男の父の実家「魚安楼」の徳利。七月、<藤枝文学舎ニュース>77号に前年12月の宮内淳子講演「藤枝静男の文学とセザンヌ」の記録。また同号の鈴木貞子「第十七回雄老忌」で、東大寺にある書軸「観玄虚」の筆者「田翁」が「村上田長」であることが紹介されている。一一月、講談社文芸文庫『志賀直哉・天皇・中野重治』発行(志賀直哉に関する随筆23篇と「志賀直哉紀行」及び表題の評論)。青木鐵夫講演「藤枝静男 その生涯と作品」(藤枝図書館の会主催)。一二月、「群像」12月号/特集「戦後文学を読む−藤枝静男」(合評─奥泉光・堀江敏幸・桜庭一樹および「悲しいだけ」再録)。『コレクション戦争と文学 第7巻 日中戦争』(集英社)に「犬の血」収録。なお平成二二年一二月に百年文庫55『空』(「悲しいだけ」収録)ポプラ社が発行されている。本年わかったことに「溯行」78号(1979.11)で木村幸雄が「再び『志賀直哉・天皇・中野重治』」を書いている。

「群像」一二月号特集
「戦後文学を読む−藤枝静男」

 

講談社文芸文庫『藤枝静男随筆集』  
平成二三年一月七日  講談社刊
収録作品
少年時代のこと/青春愚談/書きはじめた頃/わが『近代文学』/落第坊主/平野断片/平野のこと/跋文/平野謙一面/故平野謙との青春の日々/本多秋五/貰ったもの失ったもの/「文体・文章」/文学的近況/日曜小説家/隠居の弁/筆一本/骨董歳時記 1竹絵付け皿 2壷三箇桶一箇 3朝鮮民画/骨董夜話 1青銅瓶 2目超小地蔵 3青織部菊皿 4チベットの短剣と骨笛 5京伝の扇面 6初期伊万里小壷/薬研・墨壷・匙/観音寺の大壷/韓国の日々/妻の遺骨
解  説 堀江敏幸   
年  譜 津久井隆
著書目録 編集部

講談社文芸文庫『志賀直哉・天皇・中野重治』
平成二三年一一月一〇日  講談社刊
収録作品
志賀直哉・小林秀雄両氏との初対面/奈良公園幕営/奈良の夏休み/奈良の野猿/油絵を貰う/志賀直哉の油絵/仕事中/常磐松で/志賀さん来浜/落第免状/志賀さんのこと/志賀さん一面/リッチ/白柘榴/「リッチ」と「留女」のこと/志賀直哉と築山殿のこと/志賀さんと禅のこと/明治四十三年二十七歳/「座右宝」のことなど/志賀直哉全集第一巻/和解/志賀直哉と夢/播磨/志賀直哉紀行/志賀直哉・天皇・中野重治
解  説 朝吹真理子
年  譜 津久井隆
著書目録 編集部

平成二四年(二〇一二年)

四月「藤枝文学舎ニュース」79号で藤枝静男未収録作品「酋長の娘」(昭和34年)の紹介(80号で続)。『中野重治書簡集』(平凡社)に藤枝静男宛の中野の書簡(『茫界偏視』昭和53年刊恵贈への礼と、同書に「志賀直哉・天皇・中野重治」を収録するにあたって藤枝が付け加えた《追記》について/本書簡は浜松市文学館収蔵)。五月、道の手帳『深沢七郎』(河出書房新社)に藤枝静男書評「『甲州子守唄』—深沢七郎」(初出/週間読書人1965.4.26号)。六月、講談社文芸文庫『私小説名作選(下)』(同名の集英社文庫1980を底本)に「私々小説」。七谷数人・烏有書林編『田紳有楽─シリーズ日本語の醍醐味(3)』烏有書林(「龍の昇天と河童の墜落」「文平と卓と僕」など六編と「静男巷談」抄録)刊行。しずおかの文化新書9『しずおかSF 異次元への扉』(静岡県文化財団)に岡和田晃「藤枝静男という内宇宙」。七月、講談社文芸文庫『或る年の冬 或る年の夏』第二刷(第一刷から一九年、絶版かと思われていたが)。一一月、「図書」で蜂飼耳「最終の空気」が「一家団欒」を取り上げている。「藤枝静男と郷里〜作家が見つめた『むかしむかしの藤枝町』〜」展(藤枝市文学館)平成二五年一月まで。会期中12/9スペシャルトーク「父・藤枝静男を語る」安達章子(藤枝静男長女)。<藤枝文学舎ニュース>81号に「奈良文学散歩」(東大寺塔頭勧進所の書軸「観玄虚」拝観など)及び藤枝静男未収録作品「書評・有吉佐和子『華岡青洲の妻』」の紹介。なお講談社文芸文庫『文士と骨董』(2009年4月)に「やきものとの出会い」(初出「やきものの里」昭和54年)が収録されていた。

藤枝静男と郷里

『田紳有楽—シリーズ日本語の醍醐味(3)』
二〇一二年六月一二日  烏有書林発行
収録作品 
龍の昇天と河童の墜落/文平と卓と僕/静男巷談抄録(古本屋ケメトス・三万円の自家用車の話・結婚三例・先生・あやまる・嫌な顔・昭和十九年・日記・鳳来寺登山記・素朴ということ・日記)/壜の中の水/田紳有楽/みな生きもの みな死にもの/老いたる私小説家の私倍増小説 
編集 七北数人・烏有書林
解説 七北数人
装幀 烏有書林
印刷 理想社
製本 青木製本所

「ダ・ヴィンチ」2012年8月号に紹介記事(新刊情報)

平成二五年(二〇一三年)

一月、名和哲夫『僕は藤枝静男と浜松で』(Amazon/kindle本)。四月、<藤枝文学舎ニュース>第82号表紙に、平成五年の藤枝静男葬儀の際の遺影写真(撮影・藤井満生)、藤井氏から本年データが寄せられた。同号に安達章子「父 藤枝静男を語る(一)」─スペシャルトークの記録。講談社文芸文庫『愛国者たち』(「愛国者たち」「孫引き一つ」「接吻」「山川草木」「風景小説」「私々小説」「キエフの海」「老友」収録)刊行。五月、講談社文芸文庫『追悼の文学史』(志賀直哉追悼「リッチ」収録)刊行。八月、<藤枝文学舎ニュース>第83号に「父 藤枝静男を語る(二)」。九月、講談社文芸文庫『個人全集月報藤枝静男著作集/永井龍男全集』刊行。九月から一一月、没後二〇周年「藤枝静男展」─藤枝文学のあしあとを辿る(浜松文芸館)、自筆原稿、「静男巷談」掲載の<浜松百撰>など多数展示。一〇月、竹内凱子『青冰—小川国夫の周辺』菁柿堂(藤枝静男の訃報を受けて、丁度開かれていた「近代文学」の仲間の会が一転「偲ぶ会」となったときの記録「熱い一夜」など収録)。
本年わかったことに<陶説>170号(昭和四二年五月号)「やきものの道」がある。末尾に「朝日新聞、昭和四二、一、二八、学芸欄掲載のものに加筆」とある(単行本未収録)。また同誌176号、177号「横好き」(1)(2)がある。これは<中部日本新聞>連載の随筆「横好き」を二回にまとめて転載したもの。また<東海路>昭和三九年一二月号がある。八周年記念号としてこれまでの随筆を再録、その一つに藤枝静男「12ケ月征服記」(<浜松百撰>昭和三四年七月号「しるこ武勇伝」と同じ)。末尾に「三四年一〇月号」とあるので、<浜松百撰>七月号発表のものを「12ケ月征服記」と改題し<東海路>一〇月号に転載したと思われる。また<新刊ニュース>昭和50年8月号「『小感軽談』と『異床同夢』」がある。「この欄は自分の本の広告をしてもいいらしいので」として自著の紹介(単行本未収録)。

<藤枝文学舎ニュース>第82号表紙に、藤枝静男葬儀のときの遺影
(撮影・藤井満生)


『講談社文芸文庫『愛国者たち』
二〇一三年四月一〇日  講談社発行 
収録作品
愛国者たち/孫引き一つ/接吻/山川草木/風景小説/私々小説/キエフの海/老友/あとがき
解説 清水良典「変動のただなかで模索する」
年譜 津久井隆
著書目録 編集部 

 
↑TOP