昭和一八年(一九四三年) 三五歳
妻智世子が肺結核の宣告を受け、夏から秋にかけての約半年間、平塚海軍共済病院内科に入院。人工気胸術を受ける。一〇月、出陣学徒壮行会が明治神宮外苑の陸上競技場で行われる。なお昭和一九年七月、平野謙は三島の野戦重砲隊に教育召集(丙種)されるが、既往症のため一〇日ほどで除隊。敗戦のとき平野は九州の炭坑にいた。本多秋五は昭和二〇年五月、浜松市郊外三方原の第五七五部隊に招集され、二俣町船明(ふなぎら)で工場防衛にあたっていて敗戦。埴谷雄高は敗戦の二週間前に丙種合格、東京武蔵野地区の地域防衛にあたっていて敗戦。また震洋特攻隊長島尾敏雄は、出撃の最終命令が出ないまま奄美加計呂麻島で八月一五日を迎えている。

昭和二〇年(一九四五年) 三七歳
陸軍の招集を避けるため予防処置として予備海軍医少尉を任じられる。七月一六日、平塚大空襲。市域の約八割を焼失、死者二三七名。八月一五日、敗戦。占領軍によって病院と住宅が接収されたので、浜名郡積志村西ヶ埼の妻の実家に身を寄せ、眼科診療を手伝う。一二月中旬、通信の途絶えていた本多秋五から突然『近代文学』発刊の挨拶状をもらう。藤枝静男は「小躍りして喜び、また昂奮した」と自筆年譜に書いている。本多の一二月一七日の日記、「勝見から雑誌を鼓舞激励する手紙貰ふ。『いよいよ始まった』と、有難う。〇時すぎ就寝」。また平野謙とも連絡がつく。埴谷雄高は随筆「老害」(「新潮」昭和六〇年八月号)で「『近代文学』創刊が決まったとき、いささか大げさにいえば、日本中で最も喜んだのは、藤枝静男である。八高時代の同級生の親友平野謙、本多秋五がそれを出すことに心底から快哉を叫んだのであるが、そのとき、彼自身予想しなかったことに、『近代文学』創刊によって、浜松の眼科医勝見次郎が作家藤枝静男となって生誕し、彼が望んでいた『文学的方向の達成』がほかならぬ彼自身によってもまた実現されることになったのである」と書いている。『近代文学』創刊号二〇〇〇部が年末に出来上がり、一二月三〇日の新日本文学会創立大会で立ち売りされた。『近代文学』の創立同人は荒正人、小田切秀雄、佐々木基一、埴谷雄高、平野謙、本多秋五、山室静の七名、編集は本多秋五。当時の情況を伝えるものに『「近代文学」創刊のころ』昭和五二年がある。なお「近代文学」が創刊されたとき、富士正晴は武装を解かずにまだ中国大陸にいた(富士の復員は昭和二一年五月。富士の生死不明により、親族の話し合いで妻は離婚していた)。

昭和二一年(一九四六年) 三八歳
四月二〇日、積志村の菅原眼科医院を平野謙と本多秋五が訪ねてくる。二泊。この時、小説を書くことを勧められる。河村直も来談。『近代文学』掲載の佐々木基一「停まれる時の合間に」に同感し勇気を得る。藤枝静男は「停まれる時の合間に」を「読まなかったら私は『近代文学』に自分の小説をのせてもらう勇気は出ないでしまっただろう」と「わが『近代文学』」昭和三九年に書いている。妻智世子再び喀血、秋から約半年間天竜川畔の結核療養所に入院し人工気胸術を受ける。

昭和二二年(一九四七年) 三九歳

五月、本多秋五に短篇四作を送る。その内の一篇「路」が『近代文学』九月号に掲載される。筆名を平野謙と本多秋五にまかせたが、送られてきた掲載号に「藤枝静男」とあった。筆名は本多秋五が考えた。郷里藤枝と八高時代の共通の友、北川静男に由来する。なお本多は戦前、「北川静雄」の筆名で作品を発表している(兄本多静雄と北川静男からであろう)。「短篇四作」については、「近代文学」終刊号昭和三九年に藤枝静男自身が「十枚乃至三十枚の短篇四つを本多に送ったのは二十二年の五月であった」と語っており、また『本多秋五全集』の本多の年譜昭和二二年に「五月、勝見次郎から処女作『路』のほか三篇が届く」とあるので冒頭のように書いた。しかし「七篇」と書いてある本多の手紙もある。「路」の項参照。なおこの年一〇月、富士正晴・島尾敏雄らがVIKNGを創刊。

追記/平成二一年五月に本多秋五宛の藤枝静男の書簡(昭和二二年四月一六日付)を閲覧する機会があった。それには「七ツばかり小説を書いた。その内三ツを及第として」「清書して」いるとあった。本多の「小説七篇とは参ったネ」はこれに対する返書であり、やはり本多・平野に見せた小説は四篇であったと思われる。



 
「近代文学」九月号  小説(冒頭の妻の喀血の描写は、「兄の病気」昭和九年の兄の喀血の描写を使っている。「兄の病気」の項参照。/本多秋五の藤枝宛の封書〔昭和二二年六月四日付け〕を以下紹介する。「小説一通りよみました。『路』と『Tさん』とは優劣がない。好みからいへば、僕は『路』の方がいい位だ。患者がだんだん悪くなっていくところ、最初の印象では狭くなってゐるやうな気がしたが、二度目は必ずしもさう思はなかった。何しろ書き出しがいいのでネ。『Tさん』は前の印象では、立体写真といふものの作者の説明がもう少しあったやうな気がしたが。全体として記憶よりやや軽かった。二作とも完成品といふ感じ。『路』は題として色気がなさすぎると思ったが、渋ごのみでこれもいい。『鼠』はどうも反対だ。あの戦争中、戦争の性格は馬鹿らしかったかも知れないが、皆んな死ぬほどの苦労をしたので、ああいふ特等席にゐて、その事に対する反省が足らないのは読者の反感を買ふ。発表せぬ方が得策だと思ふ。『赤鬼』は題材がとてもよくて、それを少し急ぎ足で全角度的に汲みつくしてゐないので勿体ないように思ふが、これを最初に発表するといふのは、賛成だ」。/編者はこの手紙の『鼠』が判読出来ず、本多秋五氏に直接尋ねたことがあった。そのとき『鼠』『赤鬼』がその後どうなったかも尋ねたが、その点は記憶にないということであった。/ところでこの封書の前に、四月二二日付けの同じく本多の封書があり「小説七篇とは参ったネ。専門で行かうとしてゐる僕なんかさへ書けないで悲鳴をあげてゐるのに」となっている。四作であったか七作であったか、残念ながら定かではない。/なおこの時代原稿用紙も入手困難であったことが、本多の一月一八日の葉書からわかる。「原稿用紙は仲々ない。平野が手持ちのを二帖おくるといってゐた。この間パイロット万年筆の店で見つけたのをとにかく二帖送ります。一帖一四円、インクはしみないだらうが、透けるし、余白がないし、よくはないが、見つけたなかでは最良のもの」「僕のは」「原稿は昔のものの裏を使い、アレは手紙用のみ」。/さて「鼠」と「赤鬼」についてであるが、「鼠」は、『明るい場所』昭和三三年のもとになった作品と編者は考えている〔『明るい場所』の項参照〕。また「赤鬼」については本多も評価しており、そのまま打ち捨てたとは考えにくい。これは題名からの編者の全くの想像だが、「赤鬼」は「文平と卓と僕」昭和二八年のもとになった作品ではないか。/「路」について補足する。藤枝静男は『瀧井孝作全集第四卷』月報「瀧井さん」昭和五三年で「(瀧井さんは)『今まで書いたのはみんな入れていいけれど「路」だけはまだ手習い程度の習作だから手応えが弱く、省くといいね』と云われた。私は多分その通りにちがいないと思ったけれど、『路』は自分の最初の小説であり、自分としては一生懸命に力を込めて病気の妻のことを記してみたので、やっぱり入れたいと答えた。氏は『そう、悪いものでないし、気持ちは解るから』と云われた」と書いている。処女創作集『犬の血』への収録作品をめぐってのやり取りである。/「かまくら春秋」平成一〇年四月号に長女章子さんが書いている。「病棟の二階で父と眠り、週に数回母の入院先に通った。記憶しているのは急な登り坂、脇を流れる水と美しい苔、母の病室の入り口に立って歌うと、遠くの窓を背に両親が静かに見ていたことだ。父は道中もほとんど口をきかなかった。二年生になったら帰ってくると言った母の入院は長びいていた」。/「近代文学」本号に特集・政治と文学/花田清輝「砂の悪魔」・佐々木基一「政治と文学に関する断想」・荒正人「市民として」・本多秋五「壷と胡桃」・野間宏「物質と芸術」)

追記/年譜でも追記したが平成二一年五月に藤枝静男の本多宛の書簡を閲覧する機会があった。
「送ろうと思ったが何しろ大事なものだから」(四月一六日付)、「昨日午後帰宅しました」「何も持って行かず、反対に御厄介をかけてしまった」「僕はどうせ出すなら『赤鬼』といふ奴を一番始めに出して貰いたいと考えている」「あれなら大抵の人が終りまで読んでくれると思ふから」(五月二四日付)とある。原稿は郵送ではなく藤枝が持参し本多と平野に直接渡したと思われる。又藤枝自身は「赤鬼」をと考えていたこともわかる。これに対する本多の返事は前掲の通りである。これでますます「赤鬼」が未発表のままとは考えられず、「文平と卓と僕」の元になったとする私の推測はあたっているように思う。また六月一九日付の書簡に「また傑作を一つ(十七枚しかない)書きましたから、いつか見て貰ひたい」とある。編者はこの作品が「三田文学」に発表された「二つの短篇」の内の「一日」ではないかと考える。

収録─創作集『犬の血』(昭和三二年文藝春秋社)・創作集『ヤゴの分際』(昭和三九年講談社)・『藤枝静男作品集』(昭和四九年筑摩書房)・『藤枝静男著作集第一巻』(昭和五一年講談社)・『筑摩現代文学大系 74   埴谷雄高・藤枝静男集』(昭和五三年筑摩書房)・『路』(昭和五六年成瀬書房)







 

↑TOP
NEXT→