昭和八年(一九三三年) 二五歳
三月、「大學文化」第一六号に「思ひ出」を発表。六月、「大學文化」第一七号の編集担当、表紙も描く。同月、学内モップル活動に一回応じて金を出したのが発覚し検挙される。千葉警察署に五〇余日拘留され、起訴猶予。大学から無期停学処分を受ける。この年結核を発病したが約一年で治癒する。次郎の身を案ずる父鎭吉の次郎宛て一一月二五日の手紙「宣夫(注・弟宣のこと)ハ懸命ニ勉強シテ居マス 一同元気デス 解禁ノ問題ハ其後立消デスカ 好転シマセヌカ 第三学期モアト一ヶ月デス 公然タル通学ノ許可ヲ待兼マス」。『千葉大学医学部八十五年史』の昭和七年に「治安維持法に触れるものを生じ、本学にてもそのため放学処分に付せられるものがあるに至った」、また同八年に「本年もまた思想問題による学生処罰問題が発生した」。なお本書の寄稿に三浦隆蔵「ルネッサンス時代」があり、文芸部雑誌「大学文化」の盛り上がりとそのなかに藤枝静男がいたことにふれている。なおこの年二月、小林多喜二が警察で拷問を受け死亡。多喜二の母宛に志賀直哉悔やみの手紙を書く。一一月、本多秋五が西大久保の下宿で検挙され拘留される(昭和九年四月、起訴猶予で釈放)、同月埴谷雄高が懲役二年執行猶予四年の判決をうけ出所。



思ひ出   
「大學文化」第一六号(三月三日)千葉醫科大學文藝部  小説(筆名・町井 文  原稿用紙約七〇枚 単行本未収録。 主人公の流浪徘徊生活を描いている。「硝酸銀」「或る年の冬 或る年の夏」と内容的に共通した箇所がある。例えば、カフェー・トカゲの女給おけいの身の上話─薬局を経営している父が村々に薬を置いた帰りに美しい小石を土産に拾って帰る話はそのまま「硝酸銀」にある。「或る年の冬 或る年の夏」とのことでは深川同潤会、小石川共同印刷所、「小さいときから許嫁」で始まる映画「この太陽」の主題歌〔作詩西条八十・作曲中山晋平〕、映画「首の座」、杉狂児主演「八笑人」、大人十銭小人五銭などが共通している。「或る年の夏」昭和四五年の項参照。/藤枝が本作を忘れていたとは考えにくいが、昭和九年の「兄の病気」同様、大学時代に小説を書いたことを、随筆や対談で一切ふれていない。「遠州文学」創刊号昭和三八年に寄稿した「メッキ」で「ただ好きだということだけで自分を慰めるために時たま作文みたいなものを試みるに過ぎなかった」と書いてはいるが。高校時代については昭和四一年の「序文」で、雑誌に感想小品を書いた記憶があると簡単にふれている。/編者は本作の存在を、平成二〇年三月に本誌を入手して初めて知った。筆名「町井 文」が勝見次郎=藤枝静男であることは、「大學文化」一九号の「『閑』及び『大學文化』通覧」で筆名と本名の対照表があり確認できた。また同号の編集後記に一六号編集担当者が、家財は犠牲にしても洪水から原稿を守ったいきさつを書いている。それがなかったら本作は残らなかったことになる。なお「閑」は第一号から第八号までの誌名。第九号から「大學文化」と誌名を変更。手元にある「大學文化」を見ると各号に複数の小説の掲載があり、二〇号などは小説九篇。他に毎号短歌・詩・随筆・戯曲・論説。昭和八年度は一七号〜一九号の発刊があり、盛んな様がうかがえる。また各号の広告が時代を伝えていて面白い。なお藤枝静男が「思ひ出」そして後出の「兄の病気」の他に、町井文、勝見次郎以外の筆名で投稿しているかも知れないが未詳。/大学時代の作品発見について青木鐵夫に「発見」藤枝文学舎ニュース第 65 号平成 20 年7月がある。/蛇足だが本作ではカフェー・トカゲ、「空気頭」ではキャバレー・キャラバン、「田紳有楽」ではバー・ユーカリ)

編集後記   
「大學文化」第一七号(六月一五日発行)千葉醫科大學文藝部  後記(筆名・勝見 本号の編集兼発行人勝見次郎〔藤枝静男〕・中村孝一  特筆すべきは本号の表紙を勝見次郎が担当。 なお検挙されたのは本号発行と同じ六月である。 単行本未収録)



昭和九年(一九三四年) 二六歳
二月、「大學文化」一九号に「兄の病気」を発表。四月、弟宣が東京医科専門学校に入学。なお父鎮吉の手紙だが、昭和八年一一月二五日のあとは昭和九年一月一八日にとぶ。その手紙では停学処分に一切ふれていない。そのあとの手紙にもない。一月には無期停学処分は解除されていたか。四月二一日の手紙は盗まれた靴のこと、弟のことを心配している。「差四、五〇ニ今日ノ送金五円ヲ加ヘテ宣夫ニ時計求オリ支出セラレタ分及靴ヲ盗マレタ(宣夫カラ聞イタ)金ノ補充トセラレヨ靴ハ求メラレヨ宣夫モ漸ク学校ニ慣レテ来ルマテ時々寄宿生活ノコトヤ勉学ノコトヲモ注意ヲ与ヘテ下サイ」。この年、福島コレクション展を見る。



兄の病気   
「大學文化」第一九号(二月二一日)千葉醫科大學文藝部  小説(筆名・勝見次郎  原稿用紙約一一枚。第八高等学校校友会「校友会雑誌」第五七号昭和三年七月に「兄の病気」があることを平成二〇年に発見し、本作がその改稿であることがわかる。大正一五年、兄秋雄が突然喀血したときのことを題材にしている。兄が血を吐く場面の描写は、「路」の冒頭妻が血を吐く場面に使われている。具体的にここで対比しておきたい。「兄の病気」─「すると突然兄が起き上がって、寝床の上に座って、外見だけはいつも通りの落ち着いた声で『おい、そこの其の新聞を取ってくれ』と云った。私は併し兄の気配のうちに不思議に切迫したものを直感してうろたえて、あわてて新聞を取って兄に渡した。兄は直ぐそれを口の所へ持って行くと、薄く一面に桃色がかった血を吐いた」。「路」─「妻は起き上がって話をしていた。突然話をやめ、静かな声で『そこの、それをとって下さい』と云った。私はしかし何か切迫した空気を感じて、あわててそこにあった新聞紙を渡した。すると妻はその上に桃色の血を一面に吐いた」。またその後の記述は加筆されて、「家族歴」昭和二四年の兄の部分になったことがわかる。そうしたこともあり、また若書きの習作としてことさらに語らず著作集にも収録しなかったか。しかし編者にはこれとして、習作を超えた心に沁みる一篇とうつる。/庄司肇の書いたものに、藤枝静男の「兄の死」という作品が大学の雑誌にあることを三浦隆蔵から聞いたとあった。編者は平成二〇年三月に本誌を入手、それが本作「兄の病気」であることを確認できた。前年検挙、無期停学処分などがあったなかで、どんなタイミングで書かれたものか。謹慎中、高校時代の作品を読み直して手を入れる気になったか。本号の原稿締め切り日は不明だが、一七号の場合発行日の三ケ月前になっており、昭和八年年譜に引用した父の手紙から、処分がまだ明けない時期に書かれたかも知れない。伊東教授追悼文集の「酋長の娘」昭和三四年で「私が停学になっても謹慎せず、神社に参拝もせず、あい変わらず酒を飲んでいる」と書いている。/いずれにせよ前作「思ひ出」とあわせ、高校時代の作品に発している本作の存在は、戦後の作家としての出発が決して突然ではなかったということができよう。また本多秋五が手紙〔「文平と卓と僕」の項参照〕のなかで、藤枝静男の作風を軟派文体、硬派文体の二つに表現しているが、いうなら「兄の病気」は軟派であり「思ひ出」は硬派である。対照的な二つの作風が、大学時代の作品にすでに現れていることを面白く思う。本人が語っていないことをこうしてあれこれ調べることは、作家にとって迷惑かも知れない。しかし作家誕生の過程を確かめたいという欲求は許されてもいいだろう。本書にはこの他にも同様な箇所がある。藤枝静男には、許していただきたいと云うしかない。 単行本未収録)

合評─匿名「大學文化」第二〇号(一一月二五日) (本号に「文藝部概史」があり、一九号の「『閑』及『大學文化』通覧」とあわせ千葉医科大学文芸部の活動が概観できる。「大學文化」の前身「閑」の創刊は昭和二年六月であり、詩・短歌・俳句を中心に始まっている。その後、論説中心の「薄明」が「閑」に合流、昭和四年一二月第九号より誌名を「大學文化」と変更、詩歌中心から小説中心となる。また美術部である白鯨社、劇研究会テアトル・ユーナーとも連動し文化的機運を高める。会員の「改造」小説当選もあって眼は中央にも向けられる。川端康成・小林秀雄・三木清・芹沢光治良らを招いての講演会座談会の開催もある。そして「人材の豊富さは昔日の比ではない」として執筆者の名前をあげるなかに勝見次郎の名もみえる。また「大衆化の期待の聲は次第に大となりつつあった。之を充たすべく努めた中村、勝見の経験は三浦を指導し補佐し、十八號に風貌を一変せしめた」とある。ところで「大學文化」二一号(昭和一〇年三月)の「あしあと」爛に「長らく御尽力下さった(文芸)部長酒井教授には今回御辞任される事になり、其の御後任として伊東教授が決定されたので」とある。藤枝静男が恩師と仰ぐ伊東弥恵治教授である。絵を得意とした伊東は白鯨社の部長〔顧問〕もやっている。藤枝に小川国夫との対談「わが風土わが文学」昭和五二年があり「大学では何とか会へ入ったりして皆で写生に行ったりしたな」と語っている。白鯨社に藤枝は所属していたかも知れない)


昭和一〇年(一九三五年) 二七歳

三月、弟宣が結核を発病,しかし約一年で治癒して復学。五月、父鎭吉が脳溢血で倒れ半身不随となり、以後寝たきりとなる。父鎮吉の二月二一日付けの次郎宛の手紙「尚大切ナル四学年モ近々ノ事故醫學以外ノ研究ヤラ交際等ハ慎ミ方向ヲアヤマラヌ様醫學勉励ニ専心向上シ卒業ニ向ッテ一心集中ノコト希望ニ不堪候〔是毎日仏前礼拝ノ折必ズ祈念シツツアル吾勤励ヲ思ヒ常ニ心中ニ置カレタシ〕」。これが残っている次郎宛の父最後の手紙である。


昭和一一年(一九三六年) 二八歳

二月、二・二六事件。七月、四ヶ月遅れて千葉医科大学卒業(卒業証書の日付は七月一一日となっている)。思想的前歴のため正式な入局は許されず、静男巷談「先生」に書かれている伊東弥恵治教授の好意で医局に出入りし眼科を学ぶ。このときのことを「酋長の娘」昭和三四年に書いている。浜松出身の伊東にとって藤枝静男は同県人である。また学内の文化活動で藤枝を認知していたということがあったかも知れない。医局から派遣されて八王子市の大学先輩倉田眼科の留守をあずかる。同市在住の瀧井孝作を度々訪問する。この年七月、平野謙・・山室静編集の『批評』創刊(昭和一二年一一月・一二月合併号をもって一四号で終刊。


昭和一二年(一九三七年) 二九歳

医局の命で、新潟県長岡市の大学先輩伊知地眼科医院の留守をあずかる。「みんな泡」昭和五六年のモチーフの一つにこのときのことがある。『批評』二月号に「奈良の一日─志賀さんと小林さん」を発表。この年四月、スペインの小都市ゲルニカをナチスが無差別空爆。ピカソが大作「ゲルニカ」を制作。七月、盧溝橋事件。



奈良の一日 ─ 志賀さんと小林さん
 「批評」二月号  随筆(単行本未収録。 文末に「昭和十一年十一月記」。筆名は島村信義。これを改稿して「風報」昭和三二年九月号「志賀直哉・小林秀雄両氏との初対面」の前半。/掲載頁の「島村信義」を丸で囲み「これもペンネームのつもりなり」と藤枝静男の手で書き込まれたものが残っている。筆名島村信義は、「残菊抄」の島村利正あたりから思いついたのかも知れない。島村と藤枝は奈良飛鳥園、志賀直哉とでつながっている。『島村利正全集』月報4平成一三年に藤枝静男の手紙が収録されている。/講談社文芸文庫『悲しいだけ・欣求浄土』の解説〔川西政明〕は示唆的であるので以下引用する。「この『島村信義』のペンネームは、戦後『イペリット眼』の『島村章』と『犬の血』の『沢木信義』の主人公の姓と名にわかれた。そして『硝酸銀』や『欣求浄土』連作では『章』として独立した。また『春の水』『ヤゴの分際』では『寺沢』であったものが、『或る年の冬或る年の夏』では『寺沢章』となった。藤枝静男が純粋に私小説と呼ばれるものを書くときは『私』で記述される。〔中略〕逆にいえば、彼は重いモチーフに向かうときには、『章』で記述したことになる。そして『欣求浄土』連作と『或る年の冬 或る年の夏』と『硝酸銀』を書きあげたことで、『章』で記述される作品はなくなった。『接吻』以後のすべての作品は、『私』で記述される」。/なお章については、兄秋雄からかもしれない。長女章子さんとお話することがあったが、章子は秋雄からではないかとのことであった。章子さんの誕生は、秋雄死去の翌年である。なお本多秋五も北川「静雄」名で「批評」に作品を発表している。北川は北川静男から、静雄は兄本多静雄からであろう)


 

↑TOP
NEXT→